高齢者の寝たきりを招く骨折

神奈川介護求人JOB(ジョブ)TOP › お役立ち情報 › 高齢者の寝たきりを招く骨折

高齢者は転倒で骨折しやすい

高齢になると、ちょっとした転倒でも骨折につながることがあります。これは、加齢とともに筋力が低下して、歩くときなどに足が上がらなくなって転倒しやすいことに加えて、骨ももろくなっているためです。高齢者に多い骨折の部分は、太ももの付け根(股関節)、手首、背中、肩などの骨です。特に股関節を骨折すると、立つことや歩くことができなくなり、日常生活の不活化により、要介護状態から寝たきりにつながりかねません。

骨がもろくなる骨粗しょう症

骨は古くなると破壊され、新しい骨に作りかえられる「骨代謝」を繰り返しています。骨代謝のバランスがとれていると、健康で丈夫な骨が維持されます。ところが、破壊される骨の量が増えたり、作られる骨の量が減ったりすると、骨の密度(骨密度)が低下してスカスカになる「骨粗しょう症」になります。骨粗しょう症になるのは、男性よりも女性のほうが多く、女性は閉経をきっかけに骨密度が急激に減少するためです。初期では痛みなどの自覚症状がないため、「身長が縮んだ」「背中や腰が曲がってきた」「立ち上がるときに背中や腰が痛む」などの症状が現れたら要注意です。

高齢者が転倒しやすい場所とその対策

高齢者の転倒による骨折は、慣れているはずの家の中(敷地内)で多く発生しています。具体的には「階段を踏み外す」「わずかな段差・カーペットのへりにつまずく」「濡れた浴室の洗い場ですべる」「サンダル(つっかけ)で庭を歩いてつまずく」などです。その他にも意外と気づかない「畳の上に放置されている新聞紙の上で滑る」「フローリングの床でストッキングや靴下で滑る」「ビニタイルの表面に油が付いている場合」「床にビニール袋が放置されている」など日常生活の中に、危険がいっぱいです。屋外では「道の縁石の段差で転倒する」「雨の日に建物の出入り口で滑る」「自転車に乗っていて転倒する」「砂利道でバランスを崩して転ぶ」などがあります。家の中での転倒を防ぐには、玄関・階段・トイレ・浴室などに手すりを設置する、じゅうたん・電気コードなどは固定する、敷居などの段差にはスロープを設置する、床に置いているものを片付けるなど住環境の整備を行います。その他、高齢者では服用中の薬が原因でふらついて転倒を招く場合があります。薬によるめまいやふらつきがある場合は、主治医に相談してください。