介護の始まり 介護は突然の入院から始まります

神奈川介護求人JOB(ジョブ)TOP › お役立ち情報 › 介護の始まり 介護は突然の入院から始まります

介護や支援が必要となる主な原因は、平成25年」国民生活」基礎調査によると、脳卒中などの脳血管疾患が18.5%、認知症が15.8%、高齢による衰弱が13.4%、骨折・転倒が11.8%、リウマチなどの関節疾患が10.9%と続いています。このうち脳血管疾患や骨折・転倒はまさに突然の入院となり、介護のきっかけとなります。家族は入院中の身の回り世話とともに、医療費や退院後の療養生活介護について考えなければなりません。

・入院が高齢者に与える影響

高齢になると、体力や気力が低下してくることにより、病気やケガからの回復そのものが遅くなります。入院生活で行動が制限されたり、身の回りのことを手伝ってもらったりすることも増えてきます。そのような状態が身についてしまうと、病気やケガが回復しているのに自分で身の回りのことをしなくなったり、簡単なことでもできなくなってしまうのです。脳卒中の後遺症でマヒが残ることもあるでしょう。胸椎や腰椎の圧迫骨折でコルセットを着ける生活になることもあるでしょう。このような状態では、着替えやトイレに行くことすら一人では出来ない可能性があります。そこで、入院がきっかけとなり介護が必要になっていきます。

・脳血管疾患(脳卒中)の場合

脳血管疾患とは、脳梗塞、脳出血、脳血栓・塞栓など、脳の血管がダメージを受ける病気です。脳の血流が悪くなるので、その部分の脳細胞が死滅してしまいます。脳血管疾患になると、脳のダメージを受けた部分によって、手足のマヒや言葉が上手く話せないなどの、後遺症も異なります。右片麻痺や左片麻痺など、身体機能の障害によって基本的な介護の方法は、障害された機能を補うということから、マニュアル化されています。

・認知症の場合

認知症とは「いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態」です。脳の細胞が変性する認知症には、アルツハイマー型認知症の他にレビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。脳血管疾患でも認知症が起こります。他にもアルコール性脳症、肝臓や腎臓の病気からも認知症と同じような症状が現れます。認知症の症状は、タイプによって特徴がありますので、症状別の対応が必要となります。どのタイプにも共通する症状として、記憶障害や判断力障害などがあり、認知症の場合は、生活全体のサポートが必要になります。さらに、その人の性格や生活史、環境などが複雑に影響し、認知症介護は公式のない介護として難しさがあります。

・高齢による衰弱の場合

高齢による衰弱は、複合的障害です。誰でも高齢になれば、内臓機能の低下や筋肉量の減少が起こります。足腰が弱り動くことが面倒になると、買い物や外出が減ります。人と会わずに話をする機会が減ると、精神活動や意欲も減退します。このような悪循環から老衰となっていきます。やがて自分の身の回りのことも出来なくなり、介護が必要な状態になるのです。特別に目立った障害がない場合では、介護が必要になってしまう前に何らかの予兆が表れます。その予兆にいかに気付けるかが重要なポイントとなります。なんとなく元気がない、食欲がない、ぼんやりしているなどと今までと違うと感じたら、それを気に留めて声掛けする事が大事です。また、退職や子供の独立、配偶者との死別など喪失感を感じているときは要注意です。

・関節疾患の場合

関節疾患とは、手足や背骨の関節が変形することで起こる変形性関節症のことです。高齢者に多いのは、膝の関節が変形してO脚になってしまう、膝(しつ)関節症です。足の付け根の股関節が変形する股関節症でも、高齢者の活動を妨げて筋力を低下させたり、転んで骨折しやすくなったりします。関節リウマチや偽痛風(ぎつうふう)といった関節炎も、関節疾患に含まれます。痛みや関節の可動域制限により、生活そのものも制限されQOLの低下につながりかねません。この場合は、関節に過度の負荷がかからないような生活の工夫や、肥満者であれば体重を減らすようにしたり、関節周囲の筋力訓練などある程度の予防ができます。

・転倒・骨折の場合

高齢者の骨折・転倒は足腰の筋力低下や関節疾患により、起こりやすくなります。脳血管疾患によるマヒや認知症による注意力の低下などでも、転んで骨折することがあります。高齢者が転んで骨折すると、回復が遅いばかりでなく活動性が極端に低下して、肺炎などの余病を発症してしまう場合があります。転倒・骨折の場合はまさに突然の入院となります。